書評

20歳の自分に受けさせたい文章講義

投稿日:2020年7月8日 更新日:

今回は「20歳の自分に受けさせたい文章講義」という本をご紹介します。


メールの構成や人とのチャット等を、見ていると文章の構成が出来ていない人が結構います。
新入社員はもちろんですが、年配の社員でも「文章読みにくいな~」と思う時が多くあります。
そもそも2重敬語になっていたり、〇〇部長様 と読んでいたり。
(部長の〇〇様だろっ、と突っ込みたくなります)

新人のうちは注意されますが、上の人間になるにつれて注意されなくなります。
敬語の話もそうですが、文章は一生使う技術なので若いうちから勉強して欲しいです。
後から取り返しがつかないので。

✴目次
・オススメの人
・すぐに実行できる3つのポイント
・まとめ
・書籍情報

✴オススメの人
・若手社員の方
・文章をうまく書きたい方
・文章で人の心を動かしたい方

✴すぐに実行できる3つのポイント
1.主張 理由 事実の3構造で説得力のある文章を書く
2.文章は翻訳、その中に自分の意見を混ぜてアウトプットする
3.人は他人事では動かない

1.主張 理由 事実の3構造で説得力のある文章を書く
どんな事でもそうなのですが、やはりフレームを作るのが大事です。
企画書を上司に頼まれたとしたら、「どのような」「誰に対して」「なぜ」「何を」等々。
大枠を作ってから進めて行きます。その方が作業効率が全然違うので。

文章も同じで主張 理由 事実の3構造が必要です。
大マトリョーシカ 主張:その文章を通じて訴えたい主張
中マトリョーシカ 理由:主張を訴える理由
小マトリョーシカ 事実:理由を補強する客観的事実

例)
主張:新人賞をとるのは〇〇君だ
理由:モチベーションも高く成果も一番出している
事実:会社に来る時間が周りの社員より早く、そこで勉強しているとたくさんの社員が見たと言ってる

この三つの構成を意識するだけで、文章構成が格段にうまくなる。

2.文章は翻訳、その中に自分の意見を混ぜてアウトプットする
見た文章 聞いた文章に、自分の意見をまとめて誰かにアウトプットする。

①再構築 言葉にするプロセスで話の内容を再構築する。
②再発見 語り手の意図を<こういうことだったのか>と再発見する。
③再認識 自分がどこに反応し、何を面白いと思ったのか再認識する。

見たり聞いたことをそのまま出していても、自分の文章は生まれない。
自分の文章に落とし込んで、落とし込んで ようやく自分の文章ができあがる。

3.人は他人事では動かない
いい文章とは良い文章とは、<読者の心を動かし、その行動まで動かすような文章>←赤字にする

本を読んで実際に行動する人は、ほとんどいないです。。。
コレは講演家も良く言っている事で、今日聞いた話を実際に行動する人は10人に1人。(実際はもっと少なそう)

文章がうまい人は、読んでいる人のモチベーションを上げ行動まで変えてしまいます。
ここが大きな違いです。

✴まとめ
いかがだったでしょうか??
今回紹介したのはほんの一部で、実際はもっと内容が濃くたくさん手法を紹介しています。

表現の仕方もおしゃれです。
1つだけ紹介すると、50キロの渋滞だった。→ほとんど動かないまま、サザンのベスト盤を聞き終えてしまった。
なんて言われたらおしゃれ過ぎません?笑

文章講義の本として、ぜひ読んで頂きたい一冊です。

✴書籍情報
・作者  古賀 史健
・出版日 2012年1月25日
・定価  ¥867-
・頁数  267
・目次
第1章  文章は「リズム」できまる
第2章  構成は「眼」で考える
第3章  読者の「椅子」に座る
第4章  原稿に「ハサミ」を入れる
おわりに

 

-書評

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お耳で本を聞く時代が到来

  今回は、Amazon Audible(アマゾン オーディブル)についてお話します。 いつも記事の最後に紹介している↓↓バナーですね☺ 目次 ・Amazon Audibleと …

ボイステック革命 GAFAも狙う新市場争奪戦

今回は「ボイステック革命 GAFAも狙う新市場争奪戦」という本をご紹介します。 株式会社Voicyを運営している緒方 憲太郎さんの著書です! 音声メディアがどのように浸透していき、どのように変化してき …

直感力

今回は「直感力」という本をご紹介します。 人間の初めの直感は、90%が当たるそうです。イスラエルのとある大学の研究でも、「人間の直感は90%に近い確率で的中する」と言われています。 そもそも直感とは? …

一対一でも、大勢でも人前であがらずに話す技法

今回は「一対一でも、大勢でも人前であがらずに話す技法」という本をご紹介します。 大事な場面って緊張しますか? プレゼンやセミナー 朝のスピーチなど。 私は上司や先輩、社長、お客さんなど、個人と話する時 …

プロセスエコノミー

今回は「プロセスエコノミー」という本をご紹介します。 IT評論家の尾原 和啓さんの一冊です。 この本には沢山の方が介入されています。 今の時代、完成形のクオリティは高くなってきて、物本体で差をつけるの …

プロフィール

プロフィール

名前:平井 昌樹(ひらい まさき)
生年月日:1994年7月14日生まれ
血液型:A型
特技:ルービックキューブ
趣味:トカゲモドキを育てること

大阪のリフォーム会社に勤めております。
当ブログでは「家にまつわる事」について発信していきます。

TOTO サザナが得意分野です☺


最近の投稿