書評

直感力

投稿日:2020年6月24日 更新日:


今回は「直感力」という本をご紹介します。

人間の初めの直感は、90%が当たるそうです。
イスラエルのとある大学の研究でも、「人間の直感は90%に近い確率で的中する」と言われています。

そもそも直感とは??
コレまで脳がインプットしてきた、経験や学習ベースで無意識に手がかりやヒントを見つけて導き出した答えです。

自分が過去に経験してきた記憶から、割り出されている根拠です。

この直感を鍛えれば、意思決定をする時間が早くなり、後悔しない人生を送れるようになります!!

 

✴目次
✴オススメの人
✴すぐに実行できる3つのポイント
✴まとめ
✴書籍情報

✴オススメの人
・直感力を知りたい方
・論理的思考力がある方
・仕事の効率化をしたい方

✴すぐに実行できる3つのポイント
1.クリエイティブな発想 物に+αする
2.ストレスを感じたら、1分間全く違う事をする
3.18分の昼寝

1.クリエイティブな発想 物に+αする
普段の生活で、何気ない物に+αしてみましょう。

本書で紹介されていたのは、ペンです。
今では良く普及しておりますが、ペン+ライト ペン+はんこ ペン+カメラ等
前から知っている物事を横から 裏から見る癖をつけましょう。

就活中のワークショップで良く、「100円のボールペンを1000円で売るには?」というお題がありました。
それとよく似ていて、付加価値を探すイメージです。

案外日常にクリエイティブな要素が、転がっているかもしれませんよ?


2.ストレスを感じたら、1分間全く違う事をする
ストレス学者のマニング ルビンによると1分間全く違う事をすると脳のスト レスを軽減させる事が出来るそうです。

例えば
・大好きな物を食べている想像
・映画の主人公なった自分を想像
・人生で一番輝いていた自分を想像
・大好きな曲をハミングすう
等です。

ストレスを軽減される方法をたくさんありますが、上記は瞬時にその場で出来るのが魅力的です。
私が他に実勢しているのは、いやな事を紙に書いて破り捨てたり、軽く走ったり(運動)したりします。

3.18分間の昼寝
18分間の昼寝は、夜の3時間の睡眠に匹敵すると言われています。
コレを聞いてぞっとしませんか!?

ブラック企業であれば、朝早く出社して夜遅くまで仕事をする。
こんな事をしても集中力は続かないし、脳のストレスはどんどんたまっていきます。。。
脳もしっかり休まないと、仕事の効率は間違いなく落ちます。

人は眠っている間に潜在意識の中で物事を整理していて、起きた直後は頭の中がクリアになっています。
ドーパミンやアドレナリンの分泌により「ひらめき力」が向上します。

少し話しはずれますが、朝に行うと15分で出来る作業が、昼にやると30分 夜にやると2時間かかるのだと。
このように科学的根拠があって、時間の効率を良くする方法がたくさんあります。

お昼寝出来る環境であれば、少しだけでもしてみると気分も効率も全然違います!

✴まとめ
いかがだったでしょうか??
メンタリストDAIGOさんの本は心理学要素が多く入っていたので、とっつきやすかったではないでしょうか??
私もこの本を読んで昼寝は良くするようになりました。
私の会社はパワーナップと言って、休憩とは別で15分間自由に寝て良い制度があります。

会社的にあまり出来ない。。。と言う方もいらっしゃるかもしれません。
そんな時は昼休みに少しでも寝ましょう。
きっとリフレッシュできるはずです。                                                                       16時以降に昼寝をすると、夜の睡眠に影響がでるので、16時より前にするようにしましょう。

メンタリストDAIGOさんは、他にもYouTubeでも活躍されております。
私もチャンネル登録して見ています!


✴書籍情報
・作者     DAIGO
・出版日 2017年3月25日
・定価        ¥1,300-
・頁数        253
・目次
1章  直感を味方にする3つの原則
2章  直感力がアップする7つの条件
3章  直感を鈍らせる7つのワナ
4章  バイアスを回避するための5つの生活習慣
5章  直感を手なずけるトレーニング

 

-書評

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

5Sの基本が面白いほど身につく本

今回は「5Sの基本が面白いほど身につく本」をご紹介します。 たかが5S されど5Sです。 少し古くさいですが、5Sは仕事の基本ですね。 5つの頭文字をとっているのですが、何のSかご存じでしょうか? 1 …

プロセスエコノミー

今回は「プロセスエコノミー」という本をご紹介します。 IT評論家の尾原 和啓さんの一冊です。 この本には沢山の方が介入されています。 今の時代、完成形のクオリティは高くなってきて、物本体で差をつけるの …

心の中がぐちゃぐちゃで捨てられないあなたへ

今回は「心の中がぐちゃぐちゃで捨てられないあなたへ」という本をご紹介します。 いらない物の事を『ガラクタ』と本書では、何度も言っています。 お客様にもそんなにズバッと、ガラクタって言うだ〜。とクレーム …

「気遣い」のキホン

今回は「気遣い」のキホンという本をご紹介します。皆さん気遣いができれば、仕事も人間関係もうまくいく事をご存じでしょうか?? ちょこっと相手の立場にたって考えて、「〇〇しておいた方が相手が楽できるな」や …

シンプルに考える

今回は「シンプルに考える」という本をご紹介します。 LINEの元代表取締役 森川さんの書です。 シンプルに物事を考える。常にあれもこれもと仕事中に意識が色々な所にいっていたりしませんか?? ベースは自 …

プロフィール

プロフィール

名前:平井 昌樹(ひらい まさき)
生年月日:1994年7月14日生まれ
血液型:A型
特技:ルービックキューブ
趣味:トカゲモドキを育てること

大阪のリフォーム会社に勤めております。
当ブログでは「家にまつわる事」について発信していきます。

TOTO サザナが得意分野です☺


最近の投稿