書評

鬼速PDCA

投稿日:

今回は「鬼速PDCA」という本をご紹介します。
元野村證券の冨田さんが著書です。

「鬼速PDCA」というのは、野村證券時代の造語だそうです。

ちなみに
Plan(計画)

DO(行動)

Check(検証)

Adjust(調整)

コレがPDCAです。
Aの部分をActionになっている場合が多いのですが、DOとかぶってしまうのでAdjustにしています。

鬼速でPDCAを回し続ければ、圧倒的スピードで成長することができます!
前進している事を実感出来るので、ドライブがかかりモチベーションが上がる。
コレが「鬼速PDCA」の真骨頂です。

PDCAを回すと言っても1年や半期に一回とかではないでしょうか?
冨井さんは一日複数回、高速でPDCAを回し続けています。

PDCAを立てれば作業効率は上がりますよね。
コレをしていないのは、地図を持たずに航海に出ているのと同じです。

それでは鬼速のスピード感をご体感ください☺




目次

・オススメの人
・すぐに実行できる3つのポイント
・まとめ
・書籍情報
・Amazonの聞く読書

オススメの人

・新入社員の方
・マネジメントする方
・仕事のマインドセットを成形したい方

すぐに実行できる3つのポイント

1.鬼速PDCA
2.ゴールの定量化
3.因数分解

1.鬼速PDCA

冒頭でもお話しましたが、
Plan(計画)

DO(行動)

Check(検証)

Adjust(調整)
このPDCAを高速で回転させていきます。

いつPDCAを使うの?
となると思います。

毎日PDCAします。

個人的には、仕事終わり帰る前に次の日のPDCAをセットしておきます。
良く箇条書きでやることリストを作成する方がいますが、そういうイメージです。

例)
プレゼン発表大会
P 明日のプレゼン大会にて、圧倒的成果(S評価)を出す
D 本番に近い形で発表練習をする 動画に残す
C 動画を確認して客観的な目線から確認する
A 不備があれば訂正する

このようなイメージです。
どんな事でもPDCAに落とせます。
何をしないといけないか、広い目線で見ることができます。

PDCAに落とすと後は鬼速で回転させます。

出来なかった所に目がいきがちですが、出来た所も「なぜ出来たのか」を問う必要もあります。
長所を伸ばす事も大切です。

鬼速でPDCAを回し続ければ、圧倒的スピードで成長することができます!
前進している事を実感出来るので、ドライブがかかりモチベーションが上がる。
コレが「鬼速PDCA」の真骨頂です。
#大事なので2回言いました。

2.ゴールの定量化

どんな事にも数値化は必要です。
先ほどあげた分にはあえて数字を入れていませんでした。

どのように入れるか皆様はおわかりでしょうか?

P 明日のプレゼン大会にて、圧倒的成果(A評価)を出す
・圧倒的評価→10人から5段階評価の5をもらう

D 本番に近い形で発表練習をする 動画に残す
・発表練習→最低3回はする

C 動画を確認して客観的な目線から確認する
・確認する→3回は確認して、突っ込まれそうな所は一回は返せるようにする

A 確認した後に通して練習する
・通して練習→2回はする

このように数字を入れます。

他にも個人的な目標でれあば
・やせたい→体脂肪率10%カット
・早起きする→毎朝6時に起きる

思考が止まりそうなときは「どうやって」「なぜ」を自分に問うようにしましょう。
新しい道が見えてきます。

3.因数分解

PDCAの質を上げる為には因数分解が必要です。
圧倒的成果とはどういう事なのか。

大きく分けると2つの方向性にわかれます。
・プレゼン発表の仕方
→堂々とたっているか
→無駄な言葉がないか
→身振り手振りがあるか
等々

・プレゼン内容
→数値化できているか
→具体的な内容になっているか
→発表の意図は正しくとらえているか
等々

ロジックツリーをするのが、分かりやすいです。
大きな事象に対して細かく細分化していき、枝分かれさせていきます。

上の例で説明すると
大きな事象:圧倒的な成果
細分化:プレゼン発表の仕方 プレゼン内容
枝分かれ:プレゼン発表の仕方→数値化 具体的な内容 発表の意図

HOWかWHYで何度も問うとやりやすいです。
イメージは就活中の自己分析やグループディスカッションと同じですね。

さらに話が詰まりそうな場合はこんな考え方もできます。
・過去の事例は一旦忘れてみる
・このプロジェクトに1年かけて良いと言われたら?
・相手の会社の経営者になったとしたら?

自分の目線を返るのも大事です。

最後にMECEに考える事も重用です。
もれなくダブりなく と言う意味です。

まとめ

社内の半月に一回の報告書を上げるときは、そこそこ細かくPDCAを回していたのですが、毎日数個回すなんて発想はありませんでした。
鬼速で回している人とそうでない方。比べると1年後は圧倒的な差がついてそうですね。

他にも色々な事例を交えながら話をしています。
もう一つだけ紹介すると、「ノミの実験」の話が出てきました。

本来2mジャンプできるノミが数日間高さ50CMのカバーを掛けられると、カバーを外した後も50センチ以上飛べなくなるという実験データがある。
こんな話があったのですが、人間に置き換えて考えてみるとぞっとします。

モチベーションが低い集団と一緒にいると、考え方はマイナス思考になり成果も出にくいです。
コレが逆にモチベーションが高い集団と一緒になると・・・?

成果は一目瞭然ですね、会社全体で置き換えても売上げの数字は全然違います。
自分がいるだけでモチベーションが高いグループに、させれるように頑張りたいものです☺

書籍情報

・作者   冨井 和成
・出版日  2016年10月21日
・定価       ¥1,480-
・頁数       271
・目次
第1章  前進するフレームワークとしてのPDCA
第2章  計画初級編:ギャップから導き出される「計画」
第3章  計画応用編:仮設の精度を上げる「因数分解」
第4章  実行初級編:確実にやり遂げる「行動力」
第5章  実行応用力:鬼速で働くための「タイムマネジメント」
第6章  検証:正しい計画と実行の上に成り立つ意味
第7章  調整:検証結果を踏まえた「改善」と「伸長」
第8章  チームで実践する鬼速PDCA

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鬼速PDCA [ 冨田和成 ]
価格:1628円(税込、送料無料) (2021/1/13時点)

Amazonの聞く読書

通勤時間や家事、はたまた仕事の雑務の間に・・・
読書出来れば最高じゃないですか?

オーディブルではイヤホンで聴いてるだけで読書が可能です。
さらに今なら30日間無料でオーディブルに入る事ができます!

オーディブルとは、おみみの読書です。
本を音声で読み聞かせてくれます。
オーディブルについては「こちら」で詳しく解説しております。

社会人は本を読まなさすぎています。
現に文化庁の 平成30年度「国語に関する世論調査」の結果について で、47.3%が月に本を読まないと解答しております。
月に1冊2冊が37.6%です。

なので、上位15%に入ろうと思うと月に3冊読めば良いです!

この無料の期間に一度聞いて見てください☺
人生が変わります。
#隙間時間に
#おみみで読書
#オーディブルは
#こちらのバナーから

*オーディブル

-書評

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【TOTO】サザナ リフォーム完全ガイド過去記事をまとめて解説!

浴室リフォームをお考えの方におすすめの情報をお届けします。 今回は、日本を代表するメーカーであるTOTOの人気商品である【TOTO】サザナに焦点を当て、リフォームに関する詳細なガイドをご紹介いたします …

時間革命 1秒もムダに生きるな

今回は「時間革命 1秒もムダに生きるな」という本をご紹介します。 『時間の切り売り』ばかりをしていませんか? 堀江貴文さんことホリエモンは1年9ヶ月、刑務所に入っていたのは有名な話です。 その時に痛感 …

「マニュアル」をナメるな! 職場のミスの本当の原因

今回は「「マニュアル」をナメるな! 職場のミスの本当の原因」という本をご紹介します。 マニュアルって皆さん見ますか?? 会社でのマニュアル ・勤怠 ・朝礼 ・営業の仕方 取扱説明書 ・洗濯機 ・テレビ …

no image

徹底解説 クラブハウスをはじめるときに必ず読む本

今回は「徹底解説 クラブハウスをはじめるときに必ず読む本」という本をご紹介します。 とうとう私にもclubhouseの招待が来ました😊 1人招待されると2人は最低招待できるので、近いう …

「仕組み」仕事術

今回は「「仕組み」仕事術」という本をご紹介します。 かなり前の本ですが、読み返して「あっ、やっぱり仕組み化って大事だな~」と思ったので、ご紹介します☺ 一日に何度も同じ作業することはない …

プロフィール

プロフィール

名前:平井 昌樹(ひらい まさき)
生年月日:1994年7月14日生まれ
血液型:A型
特技:ルービックキューブ
趣味:トカゲモドキを育てること

大阪のリフォーム会社に勤めております。
当ブログでは「家にまつわる事」について発信していきます。

TOTO サザナが得意分野です☺


最近の投稿