書評

世界のエリートが学んできた 自分の考え方を「伝える力」の授業

投稿日:2020年11月25日 更新日:

今回は「世界のエリートが学んできた 自分の考え方を「伝える力」の授業」という本をご紹介します。

日本人の特性でもありますが、うまく自分の考え方を伝えられない。という声を良く聞きます。
私が声を大にして言いたいのが、自分の「考え方」や「意見」に間違いはないと言うことです。

正確には自分が選んだ「言葉」や「道」を成功にしてほしいです。

例えば転職することになって、A社 B社 と2社で迷ったとします。
B社を最終的に選んだとしても、A社を最終的に選んだとしても 自分で成功する方向にもっていってほしいです。

これはプレゼンやディベートでも同じですね。




目次

・オススメの人
・すぐに実行できる3つのポイント
・まとめ
・書籍情報
・Amazonの聞く読書

オススメの人

・伝える力を向上させたい方
・意見の伝え方を学びたい方
・説得力のある話をしたい方

すぐに実行できる3つのポイント

1.相手目線にたつこと
2.全体の流れを見せること
3.いきなり否定はしないこと

1.相手目線にたつこと

意見に間違いはないと冒頭でお話しましたが、1人ひとりが意見をもっています。
十人十色という言葉があるように、10人いれば10人分の意見があります。

会議で社員の教育方針が2パターン出てきたとします。

①上長がすべて管理する
②店の社員全員で管理する

どちらを採用しますか?
という質疑だとします。

10人いれば意見が分かれると思うのですが、ここで相手目線にたって欲しいです。
「なぜ、自分とは違う意見なのか」

相手の背景や相手の立場 状況等考えてほしいです。
このワンクッションを挟む事で、ディスカッションに大きな深みがでます。

自分本位な意見を言ってしまう人が多いですが、相手の気持ちに寄り添うことは素晴らしいことです。
想像力も豊かになります。

2.全体の流れを見せること

流れが分かって始まるのと、分からなくてはじまるのは、傾聴力や理解力が変わります。

会議→アジェンダ
ブログ プレゼン→目次

このように事前にどういう話をするのか分かっていると、自分なりに意見をまとめていたり、質疑を用意することが出来ます。

全く分からない状態であれば、「今日は何の会議なの?」とモヤモヤします。
そんな状態では理解度も深まらず、やる気もでないです。

話の伝え方の部分になりますが、私のオススメの方法は「PREP法」です。

聞いた事がある方もいらっしゃると思います。

・Point   (結論 要点)
・Reason  (理由)
・Example  (具体例)
・Point         (結論 要点)

この頭文字を取って「PREP」です。

これはどんな時でも使えます。
上司に現在任されている案件の報告する場合であれば

・〇〇様が大変お喜びになられています。 (Point)
・接客がとても丁寧だったそうです。   (Reason)
・お辞儀の角度が45度で綺麗だったり、丁寧な言葉遣いをしていたので。(Example)
・なので〇〇様が大変お喜びです。    (Point)

このように報告するとすっきりし、分かりやすいです。

結論を2回言うのが特に良いです。
始めに結論を言って、中盤が長いと忘れてしまうことが結構あるんですよ。
なので、確認の為にも最後にもう一度言うのが良いです。

大事な箇所は繰り返しましょう!!

具体例の部分は分かりやすく数値を入れるのが良いでしょう。
さらにわかりにくい数字だと意味がないので、言い方を変えましょう。

1000時間の勉強時間→1日1時間を3年間続ける。

1000時間って、慣れない事なので、1日1時間を3年間なら、想像できます。

 

仕事が終わって家に帰ってきて、寝る前のゴロゴロしている1時間を削れば・・・大体これくらいだなぁ~と意識することができます。

3.いきなり否定はしないこと

相手の事をいきなり否定するのはナンセンスです。
全然相手目線に立てていないです。

グループディスカッションでもそうです。
相手が言った意見に対して「それは違うだろ!」
と いきなりズバッと言ってしまうと、相手もむっとします。

これだけでディスカッションは、うまく回らなくなりますね。

「なるほど」「そういう考えもあるよね」
と 自分では考えつかなかった事を言いましょう。

その後に「私はこう考えていたよ」や「今回の目的から話をすると、〇〇だよね」
とやんわりと伝えたります。

もちろん関係性ができていたり、指導で間違った事をしたときにズバッと言うのも必要な時もあります。

まとめ

いかがだったでしょうか??

自分の考えをうまく伝えるのは難しですよね。
「そんなつもりで言っていなかったのに!」と誤解されることも多々あります。

今日の話を踏まえて論理立てて、順序よく話をすれば間違いなく「伝える力」は向上します。

本書では他にも、「服装」や「緊張してしまった時の対策」等まだまだ紹介できていな部分があります。
この一冊で格段に伝え方の力が高まります☺

書籍情報

・作者      狩野 みき
・出版日 2014年6月10日
・定価      ¥1,400-
・頁数      238
・目次
Pre-lesson
自信を持って意見を伝えるために

Lesson1
世界のエリートが学んできた「伝え方のコツ」

Lesson2
自分の存在感を確実に高める「質問力」「コメント力」

Lesson3
会議やミーティングで「気持ちよく意見を交換する」ためのルール

Lesson4
日本人のためのグローバル・プレゼン講義

Amazonの聞く読書

通勤時間や家事、はたまた仕事の雑務の間に・・・
読書出来れば最高じゃないですか?

オーディブルではイヤホンで聴いてるだけで読書が可能です。
さらに今なら30日間無料でオーディブルに入る事ができます!

オーディブルとは、おみみの読書です。
本を音声で読み聞かせてくれます。
オーディブルについては「こちら」で詳しく解説しております。

社会人は本を読まなさすぎています。
現に文化庁の 平成30年度「国語に関する世論調査」の結果について で、47.3%が月に本を読まないと解答しております。
月に1冊2冊が37.6%です。

なので、上位15%に入ろうと思うと月に3冊読めば良いです!

この無料の期間に一度聞いて見てください☺
人生が変わります。
#隙間時間に
#おみみで読書
#オーディブルは
#こちらのバナーから

*オーディブル

-書評

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「マニュアル」をナメるな! 職場のミスの本当の原因

今回は「「マニュアル」をナメるな! 職場のミスの本当の原因」という本をご紹介します。 マニュアルって皆さん見ますか?? 会社でのマニュアル ・勤怠 ・朝礼 ・営業の仕方 取扱説明書 ・洗濯機 ・テレビ …

凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク

今回は「凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク」という本をご紹介します。 営業に関する本は何冊か紹介しておりますが、本書のメインは「凡人」という言葉ですう。 「凡人」が「最強営業マン」に変わる …

死ぬこと以外かすり傷

今回は「死ぬこと以外かすり傷」という本をご紹介します。   画像は「地獄」で検索をかけました(笑) 修羅場って感じがします。   幻冬舎の箕輪さんの著書です。 本業の何倍も副業で稼 …

入社1年目の教科書

今回は「入社1年目の教科書」という本をご紹介します。 新入社員はスタートダッシュが大切です。 面接で表面的な事は分かります。が、実際は入社して部署の人との関わり方や適応力、応用力などは仕事を通して分か …

人生を変えるモーニングメソッド

今回は「人生を変えるモーニングメソッド」という本をご紹介します。 朝活していますか? しよう しようと思ってもなかなか始めるきっかけって無いですよね。。。 このブログを読んで、きっかけになればと思いま …

プロフィール

プロフィール

名前:平井 昌樹(ひらい まさき)
生年月日:1994年7月14日生まれ
血液型:A型
特技:ルービックキューブ
趣味:トカゲモドキを育てること

大阪のリフォーム会社に勤めております。
当ブログでは「家にまつわる事」について発信していきます。

TOTO サザナが得意分野です☺


最近の投稿