書評

超一流の雑談力

投稿日:2020年8月19日 更新日:

今回は「超一流の雑談力」という本をご紹介します。

雑談ってほんとに大切ですよね。
そもそも雑談は「どんな事でも良いので話をする」と思われている方が多い印象です。
相手にメリットがあることや興味のある事を話すのが雑談です。

よく言われるのが社内のエレベーターで一緒になった時にどんな事を喋るか。

同期であれば、仕事の調子はどうなのか。
後輩であれば、悩みはないのか。
はたまた社長であれば、今後の事業の話など。

なかなかエレベーターで会って、話を振るのは難しいです。が事前に用意していればそんな事もないです。
見当違いな事を話ししているとお互いの為にならないので。

それでは雑談の仕方や事前にどうやって、情報を仕入れるのかご紹介します!

 

✴目次
・オススメの人
・すぐに実行できる3つのポイント
・まとめ
・書籍情報

✴オススメの人
・人と関わる機会が多い仕事の方
・雑談力を上げたい方
・雑談で人生を変えたい方

✴すぐに実行できる3つのポイント
1.表面的な話の仕方
2.情報収集の仕方
3.雑談ノート

1.表面的な話の仕方
雑談というよりかそもそもの話になるのですが、ファーストインプレッションが良くないとお先まっくらです。
・声が小さい 低い
・話がおもしろくない
・自分の事ばかり話している
・リアクションがない
・質問をしない 質問が的外れ

まずは下記 5点を意識しましょう。
・声をいつもより3音高くする
声の大きさをワントーン大きくして、高さは「ドレミファソラシド」の「ファ」か「ソ」あたりが良いです。

・相手が聞きたいと思う話をする
冒頭でもお話しましたが、雑談はただ何の話をしても良いと言うことではないです。
相手が好きな事やメリットがあってこその雑談です。

・相手の言いたい事を理解してから話す
自分の事ばかりを話ししていても、相手は楽しくないですよね。相手にもしっかり話してもらえるようにもっていきましょう。

・あいづちやうなずきのバリエーションを増やす
逆に相手が話している時はしっかり聞きましょう。
うなずいたり、相手の目をしっかり見たりと。

・質問で上手に会話を広げる
質問した時にどんな事が返ってくるか、予想を先にしておきましょう。
相手の解答を予想しどういう返し方が出来るか、意識しているかしないかで全然違います。

2.情報収集の仕方

銀座のクラブのママは、日経新聞の人事欄をよく見ていると聞きます。
お客様はサラリーマンが多いので、どういう話がとっつきやすいのかよく考えられています。

他にもNHK等で時事問題を多く扱っている「ガイアの夜明け」や「カンブリア宮殿」
生活情報なら「ためしてがってん」があります。

中でも私オススメが「ホンマでっか!?」が一押しです。
明石家さんまがパーソナリティで、各専門分野の評論家が様々な物事に対して意見を言っていきます。

・あがり症の共通点
・コンビニの経営戦略
・1口ちょうだいは経済学的には許せない。
等々 ゲストの悩みに答えたり最近の時事ネタに触れたりもする。
特にさんま師匠やブラックマヨネーズ マツコデラックス等ユーモアあふれる方が多いので、おもしろいです!

3.雑談ノート
これをつければ営業マンであれば成績があがり、お客様から好かれる確率が格段にあがります。
どういう事を書くかと言いますと。
・趣味
・家族構成(お子さんがいれば、いくつなのか)
・盛り上がった話

こちらをしっかり聞いて覚えておく。
次回アポの際にその話をするのが良い。
ちゃんと覚えてくれていたんだ。となるので親近感がわきやすです。

ぜひ実践してみてください!

✴まとめ
いかがだったでしょうか??

雑談の能力が上がれば、様々な事が変わって見られます。
・自分に対する評価や印象
・仕事のやりやすさ
・人間関係で悩まされない等々

ちょっとした雑談を意識することで人生が良い方向に変わっていきます!

✴書籍情報

・作者   安田 正 
・出版日 2015年5月25日
・定価   ¥1,380-
・頁数   223
・目次
第1章 「超一流の雑談」の始め方
第2章  何を話題にすれば、雑談は盛り上がるのか?
第3章  思わず心を許してしまう聞き方
第4章  出会ってすぐに距離を縮める方法
第5章  さらに距離を縮める二度目の雑談
第6章  相手によって話し方や話題を変える
第7章  雑談から本題への移り方
第8章  今日から始める雑談トレーニング

-書評

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

死ぬこと以外かすり傷

今回は「死ぬこと以外かすり傷」という本をご紹介します。   画像は「地獄」で検索をかけました(笑) 修羅場って感じがします。   幻冬舎の箕輪さんの著書です。 本業の何倍も副業で稼 …

カエルを食べてしまえ! 新版

今回は「カエルを食べてしまえ! 新版」という本をご紹介します。カエルを食べる!?となった方も多いかと思います。笑 本書ではカエルのことを仕事と置き換えており、もっとも醜いカエルとは一番難しく重要な仕事 …

新装版 「エンタメ」の夜明け

今回は「新装版 「エンタメ」の夜明け」という本をご紹介します。 エンタメに関わっている人なら、皆読んだ方がよい本。 というよりサービス業に関わっている人が皆読んだ方がよいです。 ディズニーランドを日本 …

イケハヤ流 資産運用術 4000万円貯められる方法、教えます。

今回は「イケハヤ流 資産運用術 4000万円貯められる方法、教えます。」という本をご紹介します。 2連チャンでイケハヤさんの本をご紹介!! どれだけイケハヤさんに影響されているかが分かりますね~。 皆 …

ディズニーの現場力

y pan xiaozhen on Unsplash 今回は「ディズニーの現場力」という本をご紹介します。 ディズニーランドやディズニーシーの現場の方の対応力ってすごくないですか? 清掃員の方がおもし …

プロフィール

プロフィール

名前:平井 昌樹(ひらい まさき)
生年月日:1994年7月14日生まれ
血液型:A型
特技:ルービックキューブ
趣味:トカゲモドキを育てること

大阪のリフォーム会社に勤めております。
当ブログでは「家にまつわる事」について発信していきます。

TOTO サザナが得意分野です☺


最近の投稿