書評

カエルを食べてしまえ! 新版

投稿日:2020年5月27日 更新日:


今回は「カエルを食べてしまえ! 新版」という本をご紹介します。
カエルを食べる!?となった方も多いかと思います。笑

本書ではカエルのことを仕事と置き換えており、もっとも醜いカエルとは一番難しく重要な仕事のことをさします。
このような仕事は後になれば、どんどん後回しになってしまうので、先にこなしてしまいましょう。という話です。

仕事効率化 マインドセット のビジネス書です。
2002年に旧版が発行されて、人気があったので新版が発行されました。
人気商品なので、ぜひ一読いただければと思います。

 

✴目次
・オススメの人
・すぐに実行できる3つのポイント
・まとめ
・書籍情報

✴オススメの人
・新入社員の方
・仕事を効率化したい方
・仕事のマインドセットを成形したい方

✴すぐに実行できる3つのポイント
①1日の仕事内容をまとめる
②フレームワークを作る
③自分自身を焦られる

①1日の仕事内容をまとめる
紙に書き出して、まとめる事が重要と書かれています。

仕事をしていて、「あれっ、次なにしないといけないっけ?」なんてことありませんか??
私は結構ありました。笑
迷っている時間って、とてももったいないですよね。

仕事内容を紙に書き出して、優先順位をつけましょう。
Aが最上級 Dが最下級になります。

例)
A 明日提出の会議資料作成
B 部下の見積もりチェック
C 見積もり作成(〇〇様 △△様)
D 社内ブログ更新(今月中)

このような感じです。
また、優先順位がつけきれない時はA-2 A-3にしても良いですね。

私のオススメは一日の仕事が終わった時に、明日やることを紙に書き出して帰ることです。
次の日来たら迷いなく仕事に取りかかることができます。

②フレームワークを作る
本書では10対90のルールとしてあげられています。
10%の時間をその仕事を取りかかる前に、その仕事の計画を立てるです。

会議のプレゼン資料にしても、すぐにPowerPointを開いて作成するのはなかなか時間がかかりませんか?
いったん我に帰って文章の構成を考えて、その内容を深掘りして上司に相談してみてください。
格段に作業スピードが変わります。

部下から上司にチェックしてもらう作業は、大体手直しが入りますよね?
100%の力で取り組んで上司に提出したはいいが、方向性から間違っていた。。。
なんてことになったら、とんでもなく時間のロスです。

そういう意味でも先に大まかなフレームを作っておいて、フィードバックをもらうと進み具合が全然違います。


③自分自身を焦られる
緊張感が続いている時間とその他の時間では、やはり仕事スピードが違います。
明日から一週間 遠方に出張しないといけないとなったら、皆さん焦りませんか?

「うわー、今日中にコレとコレは終わらせないとやばい」なんてことになりそうですよ。

これをすることで、1週間先の事まで考えられてやるべき事が鮮明になります。
細かい事ですが、意識するだけで日頃の作業スピードが全然違います。

✴まとめ
いかがだったでしょうか??
意識しているのとしていなのとでは、成果が全然違うなという印象です。
私も3年ぶりにこの本を読み直したのですが、薄れていた事が多々ありました。
自分を焦らせながら、仕事をこなしていきます!

✴書籍情報
・作者 ブライアン・トレーシー(リンク)
 翻訳 門田 美鈴
・出版日 2015年8月27日
(旧版  2002年2月28日)
・定価¥1,200-
・頁数150
・目次
第1章  目標をはっきりさせる
第2章  一日の計画を立てる
第3章 「80対20の法則」をすべて当てはめる
第4章  結果を考える
第5章  後回しにすべきもの
第6章  常に「ABCD法」を用いる
第7章  カギとなることに専念する
第8章  三大仕事の法則にしたがう
第9章  周到に準備する
第10章 一度に一樽ずつ
第11章 スキルを磨く
第12章 才能を掘り起こす
第13章 足をひっぱっているものは何か?
第14章 自分を追い込む
第15章 最大限の力を発揮する
第16章 自分を奮い立たせる
第17章 テクノロジーによる時間の浪費をやめる
第18章 仕事をこま切れにする
第19章 まとまった時間をつくる
第20章 切迫感をもつ
第21章 仕事を中断しない

-書評

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

1億稼ぐ人の「超」メモ術

今回は「1億稼ぐ人の「超」 メモ術」という本をご紹介します。 野村證券の伝説の営業マン 市村 洋文さんの一冊です。 やはり1億売る人は熱意が違います。 朝は4時半起きで6時には出社するそうです。 市村 …

心の中がぐちゃぐちゃで捨てられないあなたへ

今回は「心の中がぐちゃぐちゃで捨てられないあなたへ」という本をご紹介します。 いらない物の事を『ガラクタ』と本書では、何度も言っています。 お客様にもそんなにズバッと、ガラクタって言うだ〜。とクレーム …

直感力

今回は「直感力」という本をご紹介します。 人間の初めの直感は、90%が当たるそうです。イスラエルのとある大学の研究でも、「人間の直感は90%に近い確率で的中する」と言われています。 そもそも直感とは? …

ゼロ

    今回は「ゼロ」という本をご紹介します。 ホリエモンの粉飾決算後、懲役2年6ヶ月の判決を受け、独房生活が続きました。 会社も社員もお金も失って「ゼロ」になったという話から始ま …

凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク

今回は「凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク」という本をご紹介します。 営業に関する本は何冊か紹介しておりますが、本書のメインは「凡人」という言葉ですう。 「凡人」が「最強営業マン」に変わる …

プロフィール

プロフィール

名前:平井 昌樹(ひらい まさき)
生年月日:1994年7月14日生まれ
血液型:A型
特技:ルービックキューブ
趣味:トカゲモドキを育てること

大阪のリフォーム会社に勤めております。
当ブログでは「家にまつわる事」について発信していきます。

TOTO サザナが得意分野です☺


最近の投稿