書評

1億稼ぐ人の「超」メモ術

投稿日:2020年10月7日 更新日:

今回は「1億稼ぐ人の「超」 メモ術」という本をご紹介します。
野村證券の伝説の営業マン 市村 洋文さんの一冊です。

やはり1億売る人は熱意が違います。
朝は4時半起きで6時には出社するそうです。

市村さんはこの習慣を30年間続けているそうです。
凄すぎます。。。

私が良く言う言葉なのですが、「早朝は昼夜の1時間に匹敵する」です。
早朝は人が少なく、電話もなりません。
また脳がスッキリしている状態なので、「覚醒モード」に入りやすいです。

それを愚直に続けられるのが凄いです。




目次

・オススメの人
・すぐに実行できる3つのポイント
・まとめ
・書籍情報
・Amazonの聞く読書

オススメの人

・新入社員の方
・営業マンの方
・1億円稼ぎたい方

すぐに実行できる3つのポイント

1.目標は紙に書き起こそう
2.アイデアが生まれやすい場所で考えよう
3.メモをこまめに取ろう

1.目標は紙に書き起こそう

良く聞く話ですが、ハーバード大学の追跡調査の話をします。
学生100人を対象に将来の目標があるか?と教授が問いを投げかけます。

その中で87人が目標を持っている。
さらに10人はより明確な目標を持っている。
さらに紙に書き出している人は2人。

ここまでだと「へぇー、そうなんだ」で終わってしまうのですが、実は年収に大きな差が出ていました。
10年後追跡調査をしました。

今のグループをアルファベットで分けると、
87人の目標を持っているグループ=A
10人のより明確な目標を持っているグループ=B
2人の紙に書き出しているグループ=C

Aグループ と Bグループでは  Bグループの方が、Aグループの平均年収の2倍になっていたのです。
BグループとCグループを比較すると、CグループはBグループの平均年収の10倍になっていたそうです。

コレを聞いた瞬間、すぐ目標を紙に書き出しました(笑)

紙に書き出していると目に入る回数は増えるので、それに向けて頑張ろう!と思えるんですね。
書くか書かないかは「あなた」次第です。

2.アイデアが生まれやすい場所で考えよう

あなたのアイデアはどこで生まれますか?
それはもちろん あなたの頭の中です。

hello,idea

一昔前のこんなCM覚えていましたか?
そうフリスクのCMです。

ベッドの上 22%
公園    18%
洗面所    7%
トイレ   32%
お風呂   29%
バス    17%
ステージ   1%
エアポート  4%
プール    2%
会議室    0%

会議室では0%ですよ と最後のオチがクスッとなりますよね☺
フリスクCM✍

AJ.CroceのHung Up (On You)が頭の中で流れます(笑)

朝の頭がクリーンな時やリラックスしている時に、アイデアは生まれたりします。

3.メモをこまめに取ろう

アイデアが生まれたらすぐにメモしておきましょう。
すぐ忘れてしまうので。

エビングハウスの忘却曲線と言うのがあるのですが、どれくらい人間が忘れっぽいのか分かる曲線です。
気になる方はぜひ調べてください。

ベッドの上で思いついた人も、わざわざ起きてすぐにメモしていますよね?笑

メモは時間軸でまとめる。
その日のいつにどんな事を思ったのか。「経済」「雑談」「健康」等何でも良いです。

お客様にもそうですが
・いつ
・何を話ししたか
・趣味や仕事は何か
打ち合わせが終わった後にすぐ書くようにしています。

次回お客様と会ったときに、前回聞いたことを元に話しすると結構盛り上がります。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?
メモを取っているのと、取っていないのとでは人生に大きく差がでるな。と感じた一冊です。

まだまだお話出来ていない部分ばかりなので、是非気になる方は見てください。

後はメモは見返す習慣がないと、一度も見ずに葬られるなんてこともあるのでお気を付けください!

 

書籍情報

・作者  市村 洋文
・出版日 2017年4月17日
・定価    ¥1,400-
・頁数      173
・目次
第1章  「白いメモ」でチャンスの神様をつかむ
第2章  アイデアが降りてくる瞬間を逃さない
第3章  仕事運をぐっと上げる「ノート術」
第4章  大きな企画をつくる「未来メモ」

Amazonの聞く読書

通勤時間や家事、はたまた仕事の雑務の間に・・・
読書出来れば最高じゃないですか?

オーディブルではイヤホンで聴いてるだけで読書が可能です。
さらに今なら30日間無料でオーディブルに入る事ができます!

オーディブルとは、おみみの読書です。
本を音声で読み聞かせてくれます。
オーディブルについては「こちら」で詳しく解説しております。

社会人は本を読まなさすぎています。
現に文化庁の 平成30年度「国語に関する世論調査」の結果について で、47.3%が月に本を読まないと解答しております。
月に1冊2冊が37.6%です。

なので、上位15%に入ろうと思うと月に3冊読めば良いです!

この無料の期間に一度聞いて見てください☺
人生が変わります。
#隙間時間に
#おみみで読書
#オーディブルは
#こちらのバナーから

-書評

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

20歳の自分に受けさせたい文章講義

今回は「20歳の自分に受けさせたい文章講義」という本をご紹介します。 メールの構成や人とのチャット等を、見ていると文章の構成が出来ていない人が結構います。新入社員はもちろんですが、年配の社員でも「文章 …

【TOTO】サザナ リフォーム完全ガイド過去記事をまとめて解説!

浴室リフォームをお考えの方におすすめの情報をお届けします。 今回は、日本を代表するメーカーであるTOTOの人気商品である【TOTO】サザナに焦点を当て、リフォームに関する詳細なガイドをご紹介いたします …

死ぬこと以外かすり傷

今回は「死ぬこと以外かすり傷」という本をご紹介します。   画像は「地獄」で検索をかけました(笑) 修羅場って感じがします。   幻冬舎の箕輪さんの著書です。 本業の何倍も副業で稼 …

直感力

今回は「直感力」という本をご紹介します。 人間の初めの直感は、90%が当たるそうです。イスラエルのとある大学の研究でも、「人間の直感は90%に近い確率で的中する」と言われています。 そもそも直感とは? …

人工知能は人間を超えるか

今回は「人工知能は人間を超えるのか」という本をご紹介します。今までとはちょっと違った感じの本をご紹介です。人工知能は今まで何度かブームがありました。 将棋の電王戦 Siri AIスピーカーなど 今後人 …

プロフィール

プロフィール

名前:平井 昌樹(ひらい まさき)
生年月日:1994年7月14日生まれ
血液型:A型
特技:ルービックキューブ
趣味:トカゲモドキを育てること

大阪のリフォーム会社に勤めております。
当ブログでは「家にまつわる事」について発信していきます。

TOTO サザナが得意分野です☺


最近の投稿