書評

読んだら忘れない読書術

投稿日:2020年7月22日 更新日:

今回は「読んだら忘れない読書術」という本をご紹介します。
著書は樺沢 紫苑さんです。
精神科医の方で、作家でもあります。
SNSも活用されていて、読書数は過去20年間で6000冊だそうです。

むちゃくちゃ読んでますね!!!
月に7冊読んでいると読書量において日本人の上位4%に入ることができます。
やはりただただ読むだけでは意味がないので、効率よく効果的に本は読まないといけません。

読んだ内容を忘れない為にどのようなことをしているのか紹介している1冊です!

✴目次
・オススメの人
・すぐに実行できる3つのポイント
・まとめ
・書籍情報

✴オススメの人
・本を読んでいるだけの人
・効果的に読書をしたい人
・読書を効率的にしたい人

✴すぐに実行できる3つのポイント
1.制限時間を決めて集中力UP‼
2.行き詰ったら本を読もう
3.4つのアウトプットで記憶に残す

1.制限時間を決めて集中力UP‼
制限時間を決めると集中力がアップします。
締め切りがないとだれますね。
本も同じで1週間で1冊本を読むと固く決意するのが大事です。

基本的にはどんなことでも締め切りが必要です。
営業マンであれば、先方に「〇〇までには連絡くださいね」と、言うことがほとんどかと思います。

頑張ればぎりぎり達成できるものだと、ドーパミンが高まるので集中できる。
極論ですが1週間に1冊読めなければ、自分は死ぬのだと思って読んだらすごいはかどります!

2.行き詰ったら本を読もう
・プレゼンでどうすれば上手に話できるか
・どうすれば営業の契約率があがるか
・パソコンのスキルを高めたい
と悩んでいたとします。

ある程度までは自分で調べますが、結構時間もかかりませんか??

何も新しいことを始める場合、ゼロから始めることはないんです。
何百時間も試行錯誤してくれた先人たちがいるので、そちらを頼りましょう。

そう、「本」です。

そのまとめてくれた本を読んで結論をふまえて自分の考えを出せば良いのです。
専門書を一冊読むだけで、理解がだいぶ深まり失敗 成功例などが学べます。
自分ひとりで考えるより先人の知識をインプットしましょう。

3.4つのアウトプットで記憶に残す
冒頭でもお話しましたが、やはり本を読むだけでは意味がないです。
自分の知識としても浅いですし、知識として定着しないです。

そこで本書では4つのアウトプットでさらに記憶に定着させる方法を、紹介しております。

1本を読みながらメモをする マーカーを引く
2本の内容をアウトプットする 人に進める
3本の感想や気づきをシェアする
4Facebookやメルマガにレビューを書く

個人的には1番は結構やっている方が多い印象です。
ただ、メモしてマーカーを引いただけになっていませんか??

やはり読み返す時間が必要なので、定期的にそういう時間を作りましょう。
脳科学的には7日~10日以内に3,4回アウトプットするのが良いとされてるそうです。

本を読んだら上記の1~4の方法で、7日~10日以内にアウトプットするのがベストですね!

✴まとめ
私も以前までは本を読んだら読みっぱなし!で終わっていることがほとんどでした。
内容の理解がとても浅く、友達と同じ本を読んでも「あれいいよね~」みたいな話しかできませんでした。

理想はこの人のこの本は〇〇と□□が良いよね。なので私も習慣づけるようにしているよ。
とここまで言えるようにしたいですね。

皆さんもただただ読むだけになっていませんか??
本書では脳科学の観点から話を切り出したり、本を紹介(アウトプット)する時はこういう方法がある、と言うのを紹介しております。
また樺沢さんのオススメの本も紹介しております。

✴書籍情報
・作者 樺沢 紫苑 
・出版日 2015年4月20日
・定価 ¥1,500-
・頁数 251
・目次
第1章  なぜ、読書は必要なのか?読書によって得られる8つのこと
第2章 「読んだら忘れない」精神科医の読書術 3つの基礎
第3章 「読んだら忘れない」精神科医の読書術 2つのキーワード
第4章 「読んだら忘れない」精神科医の読書術 超実践編
第5章 「読んだら忘れない」精神科医の本の選択術
第6章  早く、安く、たくさん読める究極の電子書籍術
第7章 「読んだら忘れない」精神科医の本の買い方
第8章  精神科医がお勧めする珠玉の31冊

 

-書評

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

結果を出す人の[20代]のすごし方

今回は「結果を出す人の【20代】のすごし方」という本をご紹介します。 20代のうちに突き抜けたいですよね? こんな夜景の見えるタワマンに住みたいですよね。笑 20代どれだけ積み立てたかで、30代で差が …

カエルを食べてしまえ! 新版

今回は「カエルを食べてしまえ! 新版」という本をご紹介します。カエルを食べる!?となった方も多いかと思います。笑 本書ではカエルのことを仕事と置き換えており、もっとも醜いカエルとは一番難しく重要な仕事 …

ゼロ

    今回は「ゼロ」という本をご紹介します。 ホリエモンの粉飾決算後、懲役2年6ヶ月の判決を受け、独房生活が続きました。 会社も社員もお金も失って「ゼロ」になったという話から始ま …

死ぬこと以外かすり傷

今回は「死ぬこと以外かすり傷」という本をご紹介します。   画像は「地獄」で検索をかけました(笑) 修羅場って感じがします。   幻冬舎の箕輪さんの著書です。 本業の何倍も副業で稼 …

超一流の雑談力

今回は「超一流の雑談力」という本をご紹介します。 雑談ってほんとに大切ですよね。そもそも雑談は「どんな事でも良いので話をする」と思われている方が多い印象です。相手にメリットがあることや興味のある事を話 …

プロフィール

プロフィール

名前:平井 昌樹(ひらい まさき)
生年月日:1994年7月14日生まれ
血液型:A型
特技:ルービックキューブ
趣味:トカゲモドキを育てること

大阪のリフォーム会社に勤めております。
当ブログでは「家にまつわる事」について発信していきます。

TOTO サザナが得意分野です☺


最近の投稿