書評

プレイフル・シンキング

投稿日:2020年6月10日 更新日:

今回は「プレイフル・シンキング」という本をご紹介します。
プレイフル??となった方も多いと思います。

プレイフル・シンキングとは「遊びであふれている」何かに没頭しているあの状態。

プレイフル・シンキングとは
「自分の行動や考え方を多角的に眺め、状況に応じて自らをコントロールすることができれば、仕事を楽しく より豊かにできる」
と言う考え方。
日本語訳になおすと「遊び心にあふれている」と、なります。

何かに没頭して夢中になっているあの時のワクワクやドキドキ。
プレイは遊んでいる時のわくわく。フルは満ちあふれている。

そのような意味が込められています。

 

✴目次
✴オススメの人
✴すぐに実行できる3つのポイント
✴まとめ
✴書籍情報

✴オススメの人
・仕事に対してやる気が出ない人
・仕事がつらい しんどいとおもっている人
・遊び心に満ち溢れたい人

✴すぐに実行できる3つのポイント
1.何を学べるのか多角的に考える
考え方によって仕事の面白さは変わる。
何を学べるか別の視点から考えてみる。
別の視点が分からなければ、身近な人だったらどのような事を考えるか想像する。
ソフトバンクの孫さんやホリエモンでも良い。上司から振られた仕事に「これを入れるともっと提案の幅が広がります」

と新たな目標設定をしたりする。

認知心理学的にみると、目標設定には大切な役割がある。
長期的に考えるとどうなるかを意識。
目標設定がしっかりしている人間と、そうでない人間では将来雲泥の差ができる。

5年後10年後 自分はどういう人間になっていたいのか。
さらに言えばその目標を紙に書き出していれば良い。
ハーバード大学の研究結果で、具体的な目標を紙に書き出している人と、そうでない人で年収に大きく差が出ている研究データがある。

2.何をやるかより、誰とやるか
言わずもがな、モチベーションが高い人間とそうでない人間が世の中にはいます。
モチベーションが高い人間と一緒にいる方が、間違いなくやる気が出ますし、成果も上がりやすいです。

ベンチャー企業が良い例です。
会社や世の中を変えようと思っている人と、より多く触れあっている方がより刺激的です。
マイナス思考な人といると、自分もマイナス思考になっていきます。

3.面白いアイデアの出し方
・水族館のワークショップ
水族館で「魚を見てみよう」というワークショップを開催。
魚を見て発見した事をポストイットに貼っていく。
一人で観察するよりも、みんなの意見や感想を可視化すると新たな発見や気づきが見える。

良くある方法だが、自分の目で見て可視化することで新たなことが見えやすい。
どんなことでもそうだが、多角的にみる環境をつくるのも大事だ。

他にも
・ロッケンロール紙
・キューブで意見交換
・ランチョンマットでおもてなし
等本書では色々紹介しております。

✴まとめ
いかがだったでしょうか??
個人的に一番響いた所は、何をするかでなくて、誰とするか。です!
学生時代からそうですが、モチベーションの高い人といると自分もやる気がみなぎってきます。
どんな事をしようとも、この人と一緒にするなら乗り越えられる。
そう思ってもらえる人間になりたいものです☺

✴書籍情報
・作者  上田 信行
・出版日 2009年7月5日
・定価  ¥1,600-
・頁数  189
・目次
序章   プレイフル・エンジンをスパークさせよう
第1章  見方を変えれば、気持ちも変わる
第2章  目的をデザインしよう
第3章  足踏みなしでチャレンジしてみよう
第4章  形にしないと始まらない
第5章  もっと他力を限りなさい
第6章  人をプレイフルにする環境
終章  プレイフルな場としてのパーティの可能性

 

 

-書評

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

入社1年目の教科書

今回は「入社1年目の教科書」という本をご紹介します。 新入社員はスタートダッシュが大切です。 面接で表面的な事は分かります。が、実際は入社して部署の人との関わり方や適応力、応用力などは仕事を通して分か …

読んだら忘れない読書術

今回は「読んだら忘れない読書術」という本をご紹介します。著書は樺沢 紫苑さんです。精神科医の方で、作家でもあります。SNSも活用されていて、読書数は過去20年間で6000冊だそうです。 むちゃくちゃ読 …

「気遣い」のキホン

今回は「気遣い」のキホンという本をご紹介します。皆さん気遣いができれば、仕事も人間関係もうまくいく事をご存じでしょうか?? ちょこっと相手の立場にたって考えて、「〇〇しておいた方が相手が楽できるな」や …

お耳で本を聞く時代が到来

  今回は、Amazon Audible(アマゾン オーディブル)についてお話します。 いつも記事の最後に紹介している↓↓バナーですね☺ 目次 ・Amazon Audibleと …

イケハヤ流 資産運用術 4000万円貯められる方法、教えます。

今回は「イケハヤ流 資産運用術 4000万円貯められる方法、教えます。」という本をご紹介します。 2連チャンでイケハヤさんの本をご紹介!! どれだけイケハヤさんに影響されているかが分かりますね~。 皆 …

プロフィール

プロフィール

名前:平井 昌樹(ひらい まさき)
生年月日:1994年7月14日生まれ
血液型:A型
特技:ルービックキューブ
趣味:トカゲモドキを育てること

大阪のリフォーム会社に勤めております。
当ブログでは「家にまつわる事」について発信していきます。

TOTO サザナが得意分野です☺


最近の投稿